外構に使用できる天然芝の種類とは?

2022/12/01 コラム

外構に天然芝を使用しようと考えている方は、決して少なくないでしょう。
しかし、それと同時に天然芝にはどのような種類があるのか知らない方も多いと思います。
そこで当記事では、外構に使用できる天然芝の種類について紹介します。

▼外構に使用できる天然芝の種類
■野芝
野芝とは、日本各地に広く自生している天然芝のことです。
害虫や寒さに強く、芝が伸びにくいことから手入れの手間が少なくて済みますが、若干ワイルドさがでる天然芝です。
天然芝を外構に利用したいけれど、手間をかけたくないという方にオススメです。

■西洋芝・改良芝

西洋芝は他の芝と比べて葉が細く柔らかく、寒さに強い為冬も美しい緑が楽しめますが、夏の暑さや湿気に弱いので、頻度の高い散水と常に刈り込んでおく管理が必要になります。
改良芝はダメージからの回復が早く、乾燥に強いなどの特徴があります。
雑草を生えにくくしたり垂直方向に伸びにくくする品種改良をしていたりするので、芝刈りや雑草抜きの手間を減らせておすすめですが、特許料が発生していて高額商品になっていたり、産地が限定的で輸送費がかかったりする高コスト品になります。


■高麗芝
高麗芝は野芝と同様に、日本の各地域で利用されている天然芝です。
高温な地域でも適応できる芝生ですが、北海道などの寒い環境には弱いのが特徴ですね。
ただ、踏まれたときの圧力に強いためゴルフ場の芝生として利用されています。

■姫高麗芝
姫高麗芝とは、高麗芝の1つで葉がより細かい天然芝のことです。
野芝や高麗芝よりも成長スピードが早いため手間がかかりますが、緑化までの期間が長く見た目が非常に美しいのが特徴です。
より美しい外構を目指すのであれば、姫高麗芝を選ぶのが良いでしょう。

▼まとめ
外構に使用できる天然芝は「野芝」「高麗芝」「姫高麗芝」「西洋芝・改良芝」の4種です。
これらの特徴を踏まえたうえで、外構に使用する天然芝を決めていきましょう。
弊社では外構デザインの施工を承っております。
外構デザイン施工業者をお探しであれば、興味のある方はぜひお問い合わせください。