変形地とは?うまく活かす方法は?
2024/07/03
コラム
みなさんは、変形地という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
変形地は、土地を選ぶ際に非常に重要になるものなんです。
そこで今回は、変形地と、それをうまく活かす方法について紹介します。
▼変形地とは?
変形地は、その名の通り「傾斜があったり段差のある土地のこと」を指します。
通常、変形地は土地活用が難しく、一般的にはあまり好まれない土地です。
変形地は、これ以外にも、土地の分割により家を建てにくい形になってしまった土地も変形地と呼びます。
▼変形地をうまく活かす方法は?
■傾斜の変形地の場合
傾斜のある変形地の場合は、高低差を活かしてほかとは違う家を建てられます。
まず高くなっている部分は眺めが良いので、景色を眺められる部屋にするのが良いでしょう。
また、ステップフロアとして活用もできますので、傾斜の変形地は使い方が幅広いです。
■多角形の変形地の場合
多角形の変形地の場合は、その形を活かしてそこだけのスペースを活用できます。
特におすすめなのが、プライベートガーデンで、多角形の形を余すことなく活用できます。
▼まとめ
変形地とは「敷地内に高低差ががあったり多角形の土地のこと」を指します。
一般的には変形地は好まれませんが、活用方法次第ではメリットにもなります。
また変形地は、ステップフロアやプライベートガーデンとしてのかつようがおすすめです。
「株式会社GardenTIME」では、お好みのテイストやデザインから快適な空間を設計します。
まずはご相談からでもお問い合わせください。